君たちはどう解くか(QBを)

あれやたら売れたらしいけど大したこと書いてないよね。
という冗談はさておき、QBの解き方です。まず、私が解いた問題は
・1周目問題
・110回〜112回
・102回以降の必修
です。これだけですが、一般臨床85%、必修90%取れました。そんなんじゃ足りねぇよって方はすんません。はい。



QBに取り組む皆さんに言いたいことは以下の3つです。
①1周目問題だけ解く
②なぜ間違えたのかを明確にする
③いつか覚えようのいつかは来ない



①1周目問題だけ解く
これはいろはすさんを始め色んなブログで言われてることですが、上位狙いの方でもこれでいいと思います。というのも、近年の国家試験の正答率の低い問題が、既出のマニアックな事項より近年トピックスの未出題の事項が多いからです。私の大学の全国ランカーもほぼ1周目問題しかやってませんでした。



②なぜ間違えたのかを明確にする
というより、分類するのが私のやり方です。ある程度ノートの内容をインプットした上で問題を解いて間違えた場合、間違える理由は以下のどれかです。

❶インプット不足
❷ノートの情報量不足
❸アウトプット力不足

❶インプット不足
これは単に暗記不足で、ノートを見ながらなら解ける問題です。これに関しては極端なことを言えば、ノートをしっかり暗記しさえすれば、問題を繰り返し解く必要はないのです。

❷ノートの情報量不足
これに関しては、知らなかったことを解説等からノートに書き写せば、❶と同様に扱うことができます。
ただこの時注意してほしいのは、❷の問題を解くのに必要な知識を「予備校は敢えてノートに載せていない」ということです。正直コレ載せてないのは怠慢だろっていうものもありますが、基本的には予備校が重要でないと判断したものになります。全ての知識をノートに書き写しても、劣化版病気がみえるができるだけです。ノートに書いてあることが増えれば復習の周回ペースも遅くなりますし、文字で埋め尽くされたノートは見る気も失せます。

では、何をノートにメモして何を無視するかですが、
・最近の国試の問題(過去5年分くらい)
・正答率の高い問題(70%以上)
この辺りで線を引くと良いと思います。もっと上を目指すなら10年分+60%以上、さらに上なら1周目問題全部、といった感じですが、個人的には5年分+70%以上で十分だと思います。

❸アウトプット力不足
問題はこれです。臨床問題で文章から診断がつけられなかった、解き方や考え方が分からなかったなど、国試においてはそれなりに遭遇する問題です。また、答えは分かったけどイマイチ腑に落ちない、解説を読んでみたら自分が思いもよらなかったことが書いてある、と言うようなものもここに含まれるかと思います。
私はこういった問題を解くことこそが国試対策における「アウトプット」であり問題演習をする意義であると考えています。
onlineで解くしても冊子で解くにしてもこの問題に関しては特別なマークをつけておくと良いかと思います。冊子だったら星マークとか、onlineだったらブックマークをするとか。

私がQBonlineで実際に使っていた分類方法を書いておきます
◎ → ❸のように演習する意義が大きい問題。
○ → 自信を持って正解できた問題。基本的にはもう二度とやらないつもりのもの。
△ → 正解はできるが解説に知らないことがあったりもう一回解いておきたい問題。
× → 間違えた問題。
ブックマーク→KSR先生が重要といった問題+何度も間違えた問題。


③いつか覚えようのいつかは来ない
問題を解いてると、分からなかったことも へー。いつか覚えるやろ。 とどんどん先へ進んで行きたくなりますが、これ、覚えません。私はonlineをメインで使っていたので解説の知らなかった部分をスクショしてまとめていたのですが、結局一度も見返しませんでした。どうせ忘れるんですが、だととしても「一旦覚える」というのが定着のコツかなと思います。
まあただその都度覚えていたら進まないので、「後で覚えるノート」みたいなのを作って″毎日″の勉強の最後の1時間はそれを見る、とかするといいと思います。毎日やらないとダメです。私は結局後回しにした部分が最後まで覚えられず、直前期に俺はなぜあんな無駄な時間を…となりました。



最後に回数別の演習です。受験生の多くは12月くらいから過去3年分の問題を深く研究する勉強を始めます。なぜこの値は高いのか?なぜこの検査値を出しているのか?なぜこの選択肢を除外できるのか??など、KSR先生も「過去3年分をどれだけ深められるかが皆さんの合否を分けます」と言っておりました。
が、113回の傾向を見た限りでは、そんなに深く潜る必要はありません。私は過去3年分にめちゃめちゃ深く潜ったつもりですが点数は模試より伸びませんでした。
結論としては、QB回数別の解説に載っていることを勉強すれば十分です。
もし飽きてなければ、私の過去3年分ノートをアップしたいと思います。飽きてなければね。


以上、よろしくお願いします。